2014年3月20日木曜日

卒業式

昨日は娘の中学校の卒業式でした。
色々な事が思い出され、感慨深いものでした。

娘が幼児の頃、おふざけが苦手な私は子供と遊ぶのが苦手で、どう娘と接していいのかわからずに悩む日々でした。
対照的に妻は子供と接するのが得意で、娘は妻にばかり懐きます。

娘が4歳のある日、妻と娘が買ってきたひらがなの書き方教本。
遊び相手にはなれなくても、勉強なら教えられると思い、私がひらがなの書き方を教え始めました。
幼児にはいきなりひらがなを書くのはハードルが高いので、ひらがなと平行して、鉛筆を操る練習として迷路遊びを始めたのを皮切りに、お勉強のような遊びのようなどちらともつかない、私と娘との付き合いが始まりました。
卒業式帰りに見かけた菜の花

公文の幼児用ドリルにはずいぶんとお世話になりました。
ローマ字以外のドリルはすべてやったと思いました。

娘が小学校に上がるとExcelで乱数発生関数を使い、、毎日、100マス計算を作ってやらせたり、漢字の書き取りをやらせ、それを採点する日々が続きました。
幼児の頃に字を綺麗に書く事を教えられた娘は、字を書くことが好きになり、習字を習い始め、色々な展覧会や学校のコンクール等で賞を頂いてくるようになりました。
菜の花その2

自分も私立中学出身だった私は、妻と相談し、娘を私学に進学させることにしました。
そのため、4年生から家庭教師を付け、5年生からは家庭教師+塾で学ばせるようになりました。
そのため、娘は5年生から大忙しでした。

私も娘が5年生になった頃、仕事で大きなプロジェクトを任され、帰りが遅くなる日々が続いていました。
仕事自体は私の得意とする分野で、能力的にも不足は無く、むしろ困難な方が面白い位でした。

菜の花その3 前ボケに全面黄色を入れたら、緑が余計に濃くなりました

しかし娘が6年生になる少し前から、私は仕事上の人間関係が原因で心の健康を崩し、娘のバックアップなど出来ない状態になっていました。
娘も延々と続く勉強の日々と自由のない毎日に嫌気が差し、親に内緒で塾に遅刻したり、勉強を怠ったりしたため、成績が急降下していました。
妻はたった一人で、心の健康を害した私と娘の心のケアをし、家事を行い、仕事をこなすという重圧をこなしてくれました。

卒業式帰りに見つけた馬酔木 普通の街頭の植え込みに咲いてました

私のプロジェクトの終了と、娘の受験の終了はほぼ同じ時期。
プロジェクトは無事完成し、娘も第一志望に無事合格できました。

娘は小学校の時は学校に行きたくなくてサボりかけた事もあったのですが、自分で勝ち得た中学はよほど楽しいらしく、用もないのに学校の開門前に登校し、校門が開くと同時に学校に入り、友達と遊ぶような日々を送っています。

帰り道で見かけたビオラ

中学1年生の時は受験が終わった反動か、倒れそうになる成績を取ってきたりもしていたのですが、今は学年で全教科が1/3以内に入るという約束をどうにかこなしています。
楽しそうに通ってくれるだけでも、中学受験をさせた甲斐がありました。


私もプロジェクト終了とともに、面倒くさい人間関係から開放され、徐々に健康を取り戻し、今では元通りです。
これから、娘はどんな大人に成長していくのか、とても楽しみです。

0 件のコメント: